深く・広い専門科目の講義

資源生物科学科では、「農学」を理系と文系の総合力によって未来を切り開く学問分野として考えています。そこで学部講義では、農学に関する科目だけではなく、様々な生命現象の仕組みを理解するために必要な生物学、化学、物理学、数学、統計学などの理系科目も履修し、さらに遺伝子発現や細胞機能などに関する先端生命科学を学ぶことで、農学分野に加えて、医薬・農薬・食品・化粧品関連分野でも重要な知識や思考法を修得することができます。また、本学科の特色として、経済学や国際関係論などの社会科学についても専門科目として学べることが挙げられます。このような多岐にわたる学問分野の最先端の講義を受けられることが、資源生物科学科の特色です。本学科では4年間の学生生活を通して、自身の専門分野に立脚しつつ、広い視野をもって様々な問題を解決することができるようになるために必要な素養を磨くことができます。

実験実習

2・3年次に専門科目の学習と理解に必要な基礎的な実験や実習を行うカリキュラムが組まれています。実験実習室の設備はさまざまな専門的な研究までも十分体験できるものとなっています。大実習室では中央に4面の大型スクリーンを設置しており、学生はどの位置からでも教員の説明や操作の手順をつぶさに見ることができるので、実験をスムーズに進めることができます。

生物生産実習 (農場実習)

3年次の実験実習の一部として附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(農場)において実施します。講義や実験室での実習で得た知識を基づき、作物栽培や家畜の管理を実際に体験するとともに、フィールドにおける実験・調査方法などの基礎を学びます。農業現場について理解を深めると同時に、農業の現状と農学が解決すべき課題につい視野を広げることを目指しています。

国内実地研修

農業の現場を体験できるコースです。愛知県農業総合試験場、JAあいち、東海農政局、中山間地域の東栄町ファームステイの4コースがあり、新しい農業技術の検証がどのように進められるか、農業関係者の経営をいかに守れるか、魅力ある商品をどのようにして消費者に届けるか、国内農地の約1/3を占める中山間地域の課題とは何かなど、農業に関連するリアルな側面についてインターンシップを通して体験することができます。

海外学生受入研修

名古屋大学が長年交流を深めてきたカセサート大学(タイ)と王立農業大学(カンボジア)で農学を学ぶ学生を日本に招いて実施します。国内の農業現場を3大学の学生から成る少人数グループで視察・調査し、日本の先端的技術や農業生産から加工・流通・販売を支える組織・インフラを学びます。農業・農学の知識を3ヶ国の学生間で英語を使って共有することを通じて国際感覚を養います。

海外実地研修

本学科の学生がカセサート大学(タイ)と王立農業大学(カンボジア)を訪問し、現地の学生とともにグループワークを通じて各国の農業現場を五感で体験します。これにより、日本で学んだ農学が世界の農業現場で役立っていることを知り、農学を学ぶ意義の理解を深めます。タイおよびカンボジアの学生たちとの交流や、各国の文化を体験できることも魅力の一つです。