コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヘッダー外部リンク

  • 名古屋大学
  • 大学院生命農学研究科
  • フィールド科学教育研究センター
  • 鳥類バイオサイエンス研究センター
  • 生物機能開発利用研究センター

名古屋大学・農学部・資源生物科学科

  • 資源生物科学科
    • 概要
    • 学科で学べること
    • 学科のキーワード
    • 学びの特色
    • 卒業後の進路
    • 研究トピックス
    • 教員リスト
  • ヘッダー外部リンク

    • 名古屋大学
    • 大学院生命農学研究科
    • フィールド科学教育研究センター
    • 鳥類バイオサイエンス研究センター
    • 生物機能開発利用研究センター
  • 概要
  • 学科で学べること
  • 学科のキーワード
  • 学びの特色
  • 卒業後の進路
  • 研究トピックス
  • 教員リスト
  1. HOME
  2. 研究トピックス

研究トピックス

2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 研究トピックス

動物形態学研究室 飯田敦夫

お腹で子供を育てる魚、“胎生魚”の秘密を探る 胎生で繁殖するサカナを研究されている飯田敦夫助教(動物形態学研究室)にインタビューしました。 魚類の胎生について研究されているとのことですが、 サカナって卵で増える生き物じゃ […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 研究トピックス

生物産業創出研究室 野田口理孝

”接ぎ木”の研究で、植物の仕組みを学び、農業に貢献する 野田口 理孝 准教授(生物産業創出研究室)にお話を聞いてみました。 まず、接ぎ木についての説明をお願いします。 接ぎ木は2種類の植物の茎を切って1つにつなげる技術で […]

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室 一柳健司

「生殖細胞のエピゲノムからゲノムの維持機構を理解する」 エピジェネティクスについて研究されている一柳健司教授(ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室)に聞いてみました。 まず、基本的なところから聞いてみたいと思います。ゲノ […]

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 研究トピックス

植物生理形態学研究室 大井崇生

「作物の細胞内構造を三次元で解析する」 大井崇生助教(植物生理形態学研究室)に聞いてみました。 イネの葉の細胞を立体的に観察することに成功したそうですね。 イネは私たちの主食である「コメ」となる農作物で、その葉は光を受け […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

水圏動物学研究室 山本 直之

「魚も意外と賢い」 サカナの脳や感覚、行動の仕組みについて研究されている山本直之教授(水圏動物学研究室)にインタビューしました。 サカナの脳や感覚を研究されているとのことですが、サカナの脳は我々ヒトの脳とどのような違いが […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

園芸科学研究室 白武勝裕

「花や野菜や果物を遺伝子でデザインする」 白武勝裕准教授(園芸学研究研究室)に聞いてみました. 「遺伝子を使って花や野菜や果物をデザインする」と伺ったのですが,具体的にはどのようなことをされているのでしょうか? 花や野菜 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

害虫制御学研究室 水口智江可

「昆虫の脱皮変態を解明し、害虫を制御する」 昆虫の研究をされている水口先生にお話を伺いました。 先生の研究室の名前は「害虫制御学研究室」ということですが、どのような研究をされているのでしょうか? 「害虫」には、農作物に被 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

植物遺伝子機能研究室 芦苅基行

植物遺伝子機能研究室
芦苅基行

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

動物統合生理学研究室 吉村 崇

「動物に学び、食と健康の未来に貢献する」 生命のリズムを刻む、体内時計について研究をされている動物統合生理学研究室の吉村崇教授に話を伺いました。 まず初めに大学に進学するときに、なぜ農学部を選んだか教えて頂けますか? 私 […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月5日 研究トピックス

耕地情報利用研究室 村瀬 潤

「未知なる宝庫~土壌微生物~」 土壌微生物を研究されている村瀬先生にお話しを伺いました。 初歩的なことで恐縮ですが、「土壌」も「微生物」も、言葉としては知っていても正直具体的な対象が余りピンときません。まず、「土壌」につ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

アーカイブ

  • 2023年
  • 2022年
資源生物科学科

〒464-8601
名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部 資源生物科学科

アクセス

copyright © 2021 名古屋大学 農学部 資源生物科学科 All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU