コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヘッダー外部リンク

  • 名古屋大学
  • 大学院生命農学研究科
  • フィールド科学教育研究センター
  • 鳥類バイオサイエンス研究センター
  • 生物機能開発利用研究センター

名古屋大学・農学部・資源生物科学科

  • 資源生物科学科
    • 概要
    • 学科で学べること
    • 学科のキーワード
    • 学びの特色
    • 卒業後の進路
    • 研究トピックス
    • 教員リスト
  • ヘッダー外部リンク

    • 名古屋大学
    • 大学院生命農学研究科
    • フィールド科学教育研究センター
    • 鳥類バイオサイエンス研究センター
    • 生物機能開発利用研究センター
  • 概要
  • 学科で学べること
  • 学科のキーワード
  • 学びの特色
  • 卒業後の進路
  • 研究トピックス
  • 教員リスト
  1. HOME
  2. 2023年

2023年

2023年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 研究トピックス

動物統合生理学研究室 金 尚宏(2024年12月より国立量子生命科学研究所へ転籍)

体内時計の最深部から生命の起源を探る -カルシウムクロック- 体内時計の研究をされている金 (こん) 特任講師にインタビューしました。 ~体内時計は地球の生命に普遍的に存在する機能~ はじめに基本的なことを教えて頂きたい […]

2023年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月10日 研究トピックス

作物科学研究室 杉浦大輔

「作物の光合成・水利用を個葉・個体・群落スケールで捉える」 杉浦 大輔 講師(作物科学研究室)に聞いてみました。 作物学ということは、お米がとれるイネなどの研究をされているのでしょうか? 米、つまりイネだけでなく、ムギ、 […]

2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月21日 研究トピックス

動物形態学研究室 飯田敦夫

お腹で子供を育てる魚、“胎生魚”の秘密を探る 胎生で繁殖するサカナを研究されている飯田 敦夫 助教にインタビューしました。 魚類の胎生について研究されているとのことですが、 サカナって卵で増える生き物じゃなかったでしょう […]

アーカイブ

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
資源生物科学科

〒464-8601
名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部 資源生物科学科

アクセス

copyright © 2021 名古屋大学 農学部 資源生物科学科 All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU