資源生物科学科卒業 I. H. |
幼いころから生き物が好きという理由だけで農学部を志望しました。資源生物科学科では植物学・動物学・昆虫学・農業経済学など幅広い分野について学ぶことができました。農場実習では稲や野菜の栽培など、農業を身近に体験することができました。研究室では、湿害に弱い小麦やトウモロコシを栽培しやすくするために、湿害に強い稲の研究をしていました。単純な理由で選んだ農学部でしたが、講義・実習・研究を通して、農学という学問は人類にとって必須である「食」を支える重要な学問であると実感しました。
私は現在、三重県職員として、稲・麦・大豆を生産している農家さんの手助けをするような仕事をしています。農家さんにアドバイスをしたり、作物の生育状況を確認したりするのが主な業務で、植物学の講義で得た知識や、農場実習・研究室で行っていた作物の生育調査が業務に活きています。あなたも農学部で学び、「食」に貢献してみませんか? |
資源生物科学科卒業 A. S. |
農業は私たちの食の原点となる重要な産業です。私は、将来そんな農業の発展に貢献できる仕事がしたいと思い、大学では農学部を志望しました。資源生物科学科では、講義を通して農業に関する幅広い知識を身につけることが出来ます。また、農場実習を通して実際に野菜やイネを自分達で栽培し、農作業には多くの労力と繊細さが必要なことを実感しました。大学院ではコムギのストレス耐性について研究し、結果を論理的に考察する思考力を養いました。学会やセミナーで研究内容を発表する機会も多く、分かりやすく説明する力も身につきました。
私は卒業後、愛知県職員に採用され農業普及指導員の仕事を行なっています。主な仕事は、農業者や産地の課題解説のための技術・経営指導です。直接生産者のほ場に訪問し、栽培技術指導や経営相談をしています。植物の調子が悪いと相談があれば、現場の環境や植物の症状から原因を判断することもあります。そんなとき、大学で学んだ植物生理学や、研究を通して培った論理的思考、学会等で発表した経験は大変役立ちます。自分が勉強してきたことを生かして、農業現場の問題解決に貢献でき、とてもやりがいを感じています。みなさんも農学部に入り、日本の農業の発展に貢献しませんか? |
資源生物科学科卒業 K. Y. |
高校までは物理・化学を履修してきましたが、大学に行ったら新しく生物を学びたいと思い、農学部を志望しました。資源生物科学科では食と農に関する講義や植物ホルモンの実験実習、圃場でのフィールドワークなどを体験し、すべてが新鮮な学びとなりました。研究室ではジャガイモの疫病について取り組みました。年1回の旅行や北海道でのジャガイモ収穫、東京や富山での学会など楽しい思い出がたくさんです。
卒業後は行政職として国家公務員一般職の名古屋検疫所に採用され、現在は静岡にある清水検疫所支所で働いています。国内に常在しない感染症が海外から流入してくるのを防ぐのが主な仕事であり、大学で学んだこととは少し毛色が異なりますが、感染についての基礎的な知識や実験室での器具・試薬の取り扱いなど、細かな点が業務に活きていると感じています。皆さんも、自身のからだとこれからの暮らしについてよりよく学べる、農学部に入ってみませんか? |